マラソンにおいて、「腰が落ちたフォーム」や、「高く跳ねるフォームは、前に進むエネルギーにならないから良くない」、と言われることがあります。
でも腰が落ちたフォームって、膝が曲がるからかな?
でも膝を曲げずに走るってどうやって??
高く跳ねないでストライドを伸ばすには?
など、初心者の頃からずうっと疑問を感じていました。
そこで、今回身体の上下動の要因をデータをあれこれ分析してみました。
すると、身体の上下動の原因がかなりわかっただけでなく、膝の屈伸の使い方と地面の反発力の利用についても、かなり因果関係がわかってきました。
どうしても、技術論文のような記事になってしまいました。
読みにくい・解りにくいとは思いますが少しでも興味がありましたら読んでください。
みなさんのフォームの進歩にお役に立てば幸いです。
なお、記事は誰でも読めますが、全文読むには無料会員登録が必要になります。
(フォーム解析サービスの事業継続のため、ユーザーのご協力をお願いいたします)
新規登録記事3件ーーーーーーーーーーーーー
身体の上下動の要因1ー 膝の屈曲
市民マラソンランナーでは、身体の上下動が膝の曲がり具合と関係がありましたが、大学生陸上の長中距離や短距離選手の場合は何故か、膝の曲がりとは明確に依存性が見られませんでした。
身体の上下動とその要因2ー着地時間
速度が速くなると一般に身体の上下動が減りますが、その理由が着地時間GCTに強く依存していました。両足が地面から離れているときと、着地している期間の上下動の大きさ依存性は短距離がマラソンと長中距離走とで異なっていることまでわかりました。
身体の上下動の要因3ー重力の影響
空走期間は重力により身体は自由落下するのは当たり前ですが、足が地面に着地した後もしばらくは落下速度が落ちずに膝が曲がり続けるのを見つけました。地面からの反発力を多く利用できるランナーは、身体が下降仕切るギリギリに膝を踏ん張って、脚の筋肉や腱を弾性体として使い収縮反発力を使っている走りでした。短距離では特に、着地衝撃を吸収するための膝の屈曲はせず、着地とともに弾性体の収縮反発による走りとなっていることが、データなどから判明しました。
以上のことから、リアルビジョンスポーツでは地面からの反発力をもらえている走りかどうかを評価することが可能になりました。
特別オファー!
現在サービスの本格拡大のため、人数限定でフォーム解析の申し込みを受け付けています。
緊急! 人数限定50%オフ(自撮りのみ)
高精度3D Motion Capture によるランニングフォーム分析
3D Animation by RealVisionSports