realvisionsports

お知らせ

撮影会開催(2025年10月度)

フォーム撮影会写真
お知らせ

身体の上下動に関する解析結果をアップしました

マラソンにおいて、「腰が落ちたフォーム」や、「高く跳ねるフォームは、前に進むエネルギーにならないから良くない」、と言われることがあります。でも腰が落ちたフォームって、膝が曲がるからかな? でも膝を曲げずに走るってどうやって??高く跳ねないでストライドを伸ばすには?など、初心者の頃からずうっと疑問を感じていました。 そこで、今回身体の上下動の要因をデータをあれこれ分析してみました。すると、身体の上下動の原因がかなりわかっただけでなく、膝の屈伸の使い方と地面の反発力の利用についても、かなり因果関係がわかってきました。 どうしても、技術論文のような記事になってしまいました。読みにくい・解りにくいとは思いますが少しでも興味がありましたら読んでください。みなさんのフォームの進歩にお役に立てば幸いです。 なお、記事は誰でも読めますが、全文読むには無料会員登録が必要になります。(フォーム解析サービスの事業継続のため、ユーザーのご協力をお願いいたします) 新規登録記事3件ーーーーーーーーーーーーー身体の上下動の要因1ー 膝の屈曲市民マラソンランナーでは、身体の上下動が膝の曲がり具合と関係がありましたが...
分析:テーマ編

身体の上下動の要因3ー脚のバネによる反発力

膝の屈伸と着地時間に重力も見える化したら、地面からの反発力が見えてきた 身体の上下動の大きいことの理由を膝の屈曲起因として調べると、必ずしもそれが主原因ではなかった(要因1)。また、走る速度が速いと上下動が小さくなる経験値から、時間に関係する要因を調べると、着地時間の長さと相関が見られた(要因2)。面白いのは、マラソンと中長距離グループだと、着地時間が長いと身体上下動が大きくなる傾向があるのに対し、短距離走グループでは、着地時間に依存しなかった(要因2)。そこから、今回は重力の影響を改めて見積もることで、身体の下降の仕方に特徴的なことが見えてきて、地面の反発力を使えるフォームかどうかを識別することができそうなことが見出せました。 関連記事もあります 要因1 膝の屈伸 要因2 着地時間 要因3 本記事先頭へ 重力の影響の可能性 両足が空中にあるとき(空走期間)、短距離もマラソンも同じ重力で落下します。しかし、高ピッチだったり、着地時間が短いと重力で落下する時間は短いので、落下距離は当然短くなります。つまり、身体の上下動を正確に把握するには重力を考慮する必要がありました。 重力による自由落...
分析:テーマ編

身体の上下動の要因2ー着地時間

走ると上下動するのは何故?という疑問 走ると身体が上下動しますが、マラソンなどでは特に上下動は少ない方が良いと言われます。でも、TV中継に映るトップのマラソンランナーでも、ケニア勢は上下動が大きい選手も多い気がする。短距離走ではストライドが無茶苦茶長いのに、上下動が少ない、ということも知ってます。 ところで、速く走るには、ピッチを多くするか、ストライドを長くすることしかないですよね。そして、ストライドを伸ばすには、長く空中を跳ばないといけないのでは、という疑問はありませんでしたか。例えば、こんなふうに。 「脚の長さは決まっている。ストライドを伸ばすんだから、空中に長く滞在しなけらばならない。だから、ある程度上に高く跳ばなければストライドは広げられない」「でも、速く走れるランナーを見ると、上下動は大きくないし、マラソンなどでは上下動は少ない方が良いと言うのも聞いたことがあるが、、、、」 すでにランニングに詳しい方なら確かな知見を持っているかも知れませんが、なかなか世の中にそこを語ってくれる人を見かけないし、実験データがあるだろうとは思いますが、そんなデータにたどり着くことができませんでし...
分析:テーマ編

身体の上下動の要因1ー 膝の屈曲

膝の曲げ過ぎると、身体の上下動は大きくなるのか? マラソンにおいて、「腰が落ちたフォーム」や、「高く跳ねるフォームは、前に進むエネルギーにならないから良くない」、と言われることがあります。 そもそも、腰が落ちてるってどんなフォームなの?じゃあ、どうすればそうならいの? 「着地で膝が大きく曲がるから、腰が落ちるんだ。だから、膝は曲げ過ぎないで。」「着地衝撃を地面からの反発力として使うためにも、膝はあまり曲げないで、着地は身体の真下に近いところにしてね」「膝を曲げて、脚の筋力で蹴って(ストライドを稼ごうと)高く飛ぶのは、筋肉疲労の原因となるよ」 などなど、身体の上下動と膝の曲がり具合に関して色々言われますが、本当はどうなのでしょうか。いろんなパラメータを検討した結果、膝の屈伸(本記事で述べる要因1)、着地時間(要因2)、身体の下降の仕方(要因3)に絞って検討した結果を紹介していきます。 技術論文調になって読みにくいですがお付き合いください(急ぐ方は本記事の最後尾のまとめを参照ください)。また、続編記事が2件あります。 本記事先頭へ 要因2 着地時間 要因 3重力落下 身体上下動と膝の屈伸角...
お知らせ

フォーム解析用撮影会の開催3月+4月

駒沢オリンピック公園で撮影会を開催します。申し込みは、本サイトまたはmoshicomからお願いいたします。  <撮影会> 3/8(土)13:00-14:00 駒沢公園 : 3/15(土)13:00-14:00 駒沢公園 : 3/20(木)13:00-14:00 駒沢公園 : 3/29(土)13:00-14:00 駒沢公園 : 4/5(土)13:00-14:00 駒沢公園 : 4/12(土)13:00-14:00 駒沢公園 : 4/19(土)13:00-14:00 駒沢公園 : ゴールデンウィークも予定しています
分析:ランナー編

0-16-1-Ozaw Marathon M Age57 PB 3:24

総評 ストライドが他ランナーと比較して広い特徴があります。O脚気味のため、着地で膝が外を向いてるため膝が捻る力がかかるので故障リスクがあるので、足先と膝を真っ直ぐに着地するように修正が望ましいです。典型的な踵着地で、ブレーキになり、衝撃吸収で膝の屈曲が大きめとなり、結果身体の上下動が大きくなっています。ストライドが広いので、フラット着地に修正する余地があると考えます。 チャートによるパフォーマンスバランス評価 ランニングフォームの全体的な特徴を示すため、主な指標をレーダーチャートを使って評価しました。3本の円の真ん中が全ランナーの平均で、内側外側の円はそれぞれ標準偏差の-2シグマと2シグマの分布を示し、外側ほど優れた指標を表しています。 ①② 明確なストライド走法である(ストライドが平均より広く、ピッチが平均より少ない) ③ 身体の上下動がやや大きい(小さい方が良いとして判断) ④ 着地期間GCTが少し長い(短い方が良いとして判断) ⑤ 空走期間が少し短い(両足が地面から離れ空中にある期間) ⑥ 大腿の前方への最大振り出し角度は標準レベルで良い ⑦⑧⑨ 着地時に脚が前方へ振り出したまま...
分析:ランナー編

0-15-1-Yosh Marathon M Age50

普段ランニング練はしない(マラソンもしない)が、毎年3kmのタイムトライアルがあり、今年も4分/kmを維持するのが目標という、50歳男性ランナーのYoshさんのフォーム分析をしました。普段あまり走らないとは思えないほど、3分/kmと速い走行でもフォームの崩れはなく、多くの指標において大学の陸上部に近い指標パフォーマンスを示していました。左右差などのフォームの癖は少ない方ですが次ような特徴が観測されました。着地衝撃による骨盤ドロップが大きく、そのための上半身の左右の横振れが少し見られる。左側の着地時の骨盤ドロップがより大きいので、重心バランスを取るため左腕を横に広げて振り、全体的に上体が右側へ傾く特徴がある。左膝が(右より)伸びた状態で着地するため、左足が弱いがカカト着地になっている(右はフラット着地)。かつ、左膝の屈曲変化が右より強いため、強い蹴りとなり身体の上下動の変動が右側の着地より大きい。 1.走力パフォーマンスの概要 計測時のランニングスピードが3分/kmと速いが、フォームの崩れは無くバランスが取れている。50歳の年齢としては優れていると思われます。 計測時の速度が3分/kmと...
お知らせ

無料の撮影会開催(2024年6月度は2回)

フォーム撮影会 6/8(土)駒沢公園 6/15(土)皇居外苑
お知らせ

無料の撮影会開催(2024年6月度)

定期的フォーム解析用撮影会開催; 2024年5/18(土) 11:00から  駒沢オリンピック公園中央広場 (通常の解析用ビデオ撮影は、自撮り又は出張(有料)のとこと、無料で行います。自撮りの不安がないのでこの機会にご参加ください。