
スピード・ピッチ・ストライド
スピードは、ピッチ(回数/分) と ストライド(1歩の幅)の掛け算で表され、この3つの指標はランニングにおいては基本的なものとなります。ここでは、この3つの指標について、マラソン、中長距離、短距離・跳躍のランナーグループ毎の傾向を評価しました。 ピッチと速度の関係(図1) マラソン(市民)ランナーでは、走力が異なるランナーが多くデータのばらつきが多いものの、その相関曲線からピッチが200以下とそれ以降で特徴的な傾向がはっきりしてきました。ピッチが少ない領域では、ピッチが増えるとスピードも上がる傾向があり、200を超えるとスピードが頭打ちになっています。 大学生の中長距離走選手では、選手の走力がある程度まとまっていますが、ピッチが200以上で頭打ちの傾向はマラソンと同じでした。しかし、ピッチはマラソンのグループと同じ領域なのに、スピードはマラソングループより速いところにありますが、これは大学生グループのストライドが皆広いためです。 短距離・跳躍のグループでは走力が異なる選手が多いためバラついてはいますが、男女で相関曲線の傾向が見える。女子はピッチと共にスピードが上がっていますが、男子はよ...