
身体の上下動の要因1ー 膝の屈曲の影響
マラソンにおいて、「腰が落ちたフォーム」や、「高く跳ねるフォームは、前に進むエネルギーにならないから良くない」、と言われることがあります。 そもそも、腰が落ちてるってどんなフォームなの?じゃあ、どうすればそうならいの? 「着地で膝が大きく曲がるから、腰が落ちるんだ。だから、膝は曲げ過ぎないで。」「着地衝撃を地面からの反発力として使うためにも、膝はあまり曲げないで、着地は身体の真下に近いところにしてね」「膝を曲げて、脚の筋力で蹴って(ストライドを稼ごうと)高く飛ぶのは、筋肉疲労の原因となるよ」 などなど、身体の上下動と膝の曲がり具合に関して色々言われますが、本当はどうなのでしょうか。ここでは身体の上下動と膝の屈伸についてデータで明らかにしていきます。技術論文調になって読みにくいですがお付き合いください(急ぐ方は本記事の最後尾のまとめを参照ください) 身体上下動と膝の屈伸角度の定義 はじめに、上下動と膝の角度変化の特徴を示す指標や変数を定義します。 身体上下動の定義: 上下動を着地期間と両足が空中に浮かんでいる空走期間に分けます(図1)。A:空走期間のピーク位置、B:接地時の位置、C:最下...